こんにちは。こんばんわ。きららです。
会社の空調に負けて若干かぜっぽいです。
鼻水が、、、、。
邪魔なので、鼻にティッシュを詰めて業務をしていたら、人事の新田さんに色々とびっくりされました。
そんなに謎な光景だったんだろうか。。。
そういえば、いつも通り色々と記事を見ていたら、意識高い系女子について言及している記事がありました。
▶︎意識高い系女子が“面倒”と思われる理由
わたしも近々意識高い系女子について、考えていること書こうかな〜。
そんな感じで今日も記事執筆をしました。
お題は、仕事を集中してやる環境作りに役立つツールまとめ。
色々なことが原因で、集中力がもたない、ということは誰にでもあることだと思います。
紹介したツールを使うと、いい仕事ができるというわけではありませんが、集中する環境を整える手助けにはなると思います。
今年は7月24日と8月5日が土用の丑の日です。
土用の丑の日には、うなぎを食べることが通例ですよね。
うなぎ、おいしいし、楽しみにしている人もいるんじゃないかな。
そんなあなたの希望を打ち砕く内容になるかもしれないので、やめろーーーって人は、今日のところはここで読むのをやめた方がいいかもしれません。。。
まず、「土用の丑の日」という言葉の解説から。
「土用」とは、四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、約18日の期間のことを指します。
なので、一般的に「土用」というと、立春の前約18日間の1/17~2/3頃、 立夏の前約18日間の4/17~5/4頃、立秋の前約18日間の7/20~8/6頃、立冬の前約18日間の10/20~11/6頃を指します。
次に、「丑」とは、十二支の丑のことです。
現在主に十二支が使われるのは、年を数えるときですが、方角や時間、月日を数える時にも使われていました。
丑三つ時、とか言うでしょ。幽霊が出る時間。そういう感じ。
で、先ほど書いた、「土用」の期間の中で「丑」にあたる日が「土用の丑の日」となるわけです。
ちなみに、十二支を使った日にちの数え方はちょっと複雑なので、計算してくれるツールなどがあります。
気になった方はGoogle先生に聞いて計算してみてください。
わたしはこの計算サイトで確認しました。
そうです。「土用の丑の日」にあたる土用は、 立秋にからむ18日前後の期間のことしか指しません。
なんででしょう。
その前に。
うなぎの旬がいつなのか、知っていますか?
うなぎの旬は、実は冬です。
土用の丑の日が設定されている夏は、実は旬ではありません。
ではなぜ、旬ではないこの季節に土用の丑の日が設定されているのでしょうか。
書いてて思ったんですが、なんででしょうばっかりですねw
もうちょっとで謎が一気に解けます。
昔の人たちは、うなぎの旬が冬であるとちゃんと知っていました。
なので、うなぎ屋さんたちは夏、うなぎが売れないことに頭を抱えていました。
そこで、平賀源内という人が、「“本日丑の日”という張り紙を店に貼ったらOKさ!」 と言い出します。
するとその案が功を奏し、うなぎ屋さんは大繁盛しました。
繁盛した背景に、「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏ばてを防げる」という風習があったことがあります。
こういう背景まで考えて、「“本日丑の日”という張り紙を店に貼ったらOKさ!」 と言い出した平賀さん、マーケターですね。。
そんなこんなで、他のうなぎ屋さんたちも真似して、だんだんと「土用の丑の日はうなぎの日」という風習が定着したってことです。
だから、おいしいうなぎを食べたいなら、冬までがまん!ってことです。
まあでも、ベーシックでは土用の丑の日に、うなぎが配られるんだけどね。。。w
昨日、うちにルンバ的な掃除機が来ました。
お値段約8000円。
結論から言うと失敗でした。。。。
吸い込み口が小さすぎて掃除しきれてないし、40分稼働させたら充電のところまで連れて行って、4時間充電しなくちゃいけないし。
普通に掃除機はいつもかけますが、うちにはにゃんこたちがいるので、掃除機をかけてもかけても毛やねこ砂が部屋で散ってしまうのはしょうがないことです。
それを解決してもらいたかったのですが。。。あきらめました。。。
ルンバがいいけど、わたしのお給料では高すぎます。。。
ではまた明日。
今年入社した2015年の新卒が、ライターになっちゃいました。毎日の業務の中で、Webマーケティングに関するその日の気になりポイントを中心に、個人的なことを織り交ぜながらゆる~く書いてます。
彼氏大好ききららが日々どんな成長をしていくのか、温かい目で見守っていただければと思います。記事内で間違いなどありましたら、ぜひ指摘してください。
お問い合わせ等はこちらまで。
ツイッターにて交流も可能です。いっぱい@をいただけるとうれしいです~。